朝日新聞及びデジタル版 取材 髙田代表の意見 記事掲載

このエントリーをはてなブックマークに追加

<朝日新聞及びデジタル版 取材 髙田代表の意見 記事掲載>

 

iPS網膜「移植1年経ち安全性確認」 最大の壁を突破

2019年4月18日21時18分

iPS細胞を使った主な臨床研究の進捗

iPS細胞を使った主な臨床研究の進捗

 理化学研究所などは18日、他人のiPS細胞から作った網膜細胞を、失明のおそれがある目の病気「加齢黄斑変性」の患者5人に移植した臨床研究について、移植1年後でも懸念された細胞の腫瘍(しゅよう)化や大きな拒絶反応はなく、安全性を確認したと発表した。実用化に向け、最大の障壁の一つを越えた形だ。

 理研の高橋政代プロジェクトリーダーが日本眼科学会総会で報告した。様々な組織の細胞に変化できる他人のiPS細胞を使う移植で、1年間の安全性を検証した報告は初めて。ヒトのiPS細胞ができて11年余りたち、高橋さんは「安全性を確認する目的は達成された。(実用化の)7合目まで来た」と話す。

 研究チームは2017年3~9月、iPS細胞から変化させた約25万個の網膜細胞を液体に入れ、60~80代の男性5人の目に注射で移植。多くの人で拒絶反応が起きにくい型のiPS細胞を使い、それに合う患者が選ばれた。

 研究の主目的は安全性の確認。移植した細胞は腫瘍化せず定着し、1人で軽い拒絶反応があったが、薬で治まった。5人とも視力は維持されているという。

 今回の報告について、再生医療に詳しい東京医科歯科大の森尾友宏教授は「大きな成果。ランドマーク的な仕事」と評価する。「今後は有効性をどこまで高められるかがポイントだろう」と話す。

 民間企業のヘリオスと大日本住友製薬iPS細胞を使い、加齢黄斑変性の患者へ移植する治験など、企業治験が予定されている。大日本住友製薬は、22年度に製品化することを目標としている。

 ヒトの皮膚や血液からiPS細胞を作るには、多額の費用がかかる。大阪大の紀ノ岡正博教授(生物化学工学)によると、製造コストや期間を減らすには、今回のように、あらかじめ健康な他人の血液から高品質iPS細胞を作り、それを増やして備蓄するのが現実的という。様々な型のiPS細胞をそろえれば、患者に合ったiPS細胞も選べる。実際、現在多くの臨床研究は、他人から作ったiPS細胞を使っている。

 関西黄斑変性友の会の代表世話人をする兵庫県西宮市の高田忍さん(77)によると、会員アンケートで約7割が、将来のiPS細胞による治療を望んでいるという。「現時点では過度な期待をする段階ではない」とした上で「今は定期的に目に注射をして治療しているが、注射の必要がなくなるなら、安心する患者も多いのではないか」と話す。(後藤一也)

加速する移植の研究

 iPS細胞を使った再生医療の臨床研究は、多くの大学や研究機関で進みつつある。ほかに有効な治療法がない病気の患者らの期待は大きい。

 加齢黄斑変性の他に、iPS細胞を変化させた細胞の患者への移植まで進んだのは、京都大のチームによるパーキンソン病の治験だ。薬で症状を十分にコントロールできない患者計7人に移植し、安全性や有効性を調べる。

 また今年度中に4チームが移植を予定している。大阪大が心臓と目の病気の患者にそれぞれ移植する。京都大は血液の難病「再生不良性貧血」、慶応大は脊髄(せきずい)損傷の患者への準備を進めている。

 東京大はヒトのiPS細胞を動物の受精卵が成長した胚(はい)に入れ、動物の体内で移植用のヒトの臓器をつくることを目指す。

 ほかに、治験を予定している企業もある。

 今回の加齢黄斑変性では安全性が確認されたが、ほかの臨床研究では、移植する細胞数が億単位と多いものもある。腫瘍(しゅよう)化しないかといった安全性や、有効性を慎重に確認することが欠かせない。実用化が近づくにつれ、費用をいかに下げられるかも一層課題となる。

(戸田政考)

 

髙田代表が掲載された朝日新聞版記事 (pdfリンク)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です