Contents
お知らせ
関東にお住いの皆さんへ
第4回関東会員の集い
「第4回関東会員の集い」を下記の通り開催いたします。
今回はアステラス製薬から患者会活動についての講演を依頼されたため、上京する機会に行うことにしました。
友の会が2015年10月に発足してから5年経ち、関東地方にお住いの会員が次第に増え13名となりました。この機会にお互いに交流を深めてはどうかと考え企画しました。
新型コロナウィールスの問題がありますので、参加される方はマスク着用でお願いします。
- 記 -
- 日時 2012年12月7日(月) 午後2時30分から
開場 午後2時
- 場所 学士会館308会議室
東京都千代田区神田錦町3―28 アクセス(リンク)
- テーマ
- 友の会と歩んだ5年 髙田 忍(アステラス製薬の講演内容)
- 懇談会 (体験、友の会への提案、要望などフリートーキング)
参加される方は、すでに案内しました第10回定例会(12月11日(金)大阪市中央公会堂)に同封したハガキ、またはメールでお知らせください。
NPO法人黄斑変性友の会
代表世話人 髙田 忍
NHKの放送案内 Eテレ「きょうの健康」
NHKのEテレ「きょうの健康」で、今週「視界スッキリ網膜」というテーマで加齢黄斑変性など、網膜の病気が放送されます。
加齢黄斑変性 (再)10月19日(月) 午後1時35分~1時50分
https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2020101215142?t=8
(一週間パソコンで視ることが出来ます)
糖尿病網膜症 10月13日(火) 午後8時30分~8時45分
(再)10月20日(火) 午後1時35分~1時50分
網膜剥離 10月14日(水) 午後8時30分~8時45分
(再)10月21日(水) 午後1時35分~1時50分
病的近視 10月15日(木) 午後8時30分~8時45分
(再)10月22日(水) 午後1時35分~1時50分
(再): 再放送
Eテレの医療番組「チョイス」で11月に加齢黄斑変性放送
Eテレの医療番組「チョイス」で加齢黄斑変性、最新治療情報が放送されます。
放送日時は11月14日(土) 午後8時から8時45分
再放送は11月20日(金) 午後0時~0時45分
番組の制作に当たっては友の会が全面的に協力しました。(髙田代表が出演されます。事務局)
代表世話人 髙田 忍
黄斑変性友の会 会員の皆さんへ
友の会では、会員相互のより一層の交流を図るために、オンライン交流会を計画しています。パソコンの画面を通じて、お互いに話し合いをする会です。
最近、新型コロナウィールスの感染を避けるために、色々な団体やグループがオンライン会議をしている光景をテレビでご覧になっていると思います。
友の会では「歩こう会」や「二水会」を通じて会員相互の親睦を深めてきましたが、開催場所の制約により参加者が限定されました。
会員が全国に拡大していることもあり、オンライン交流会を軌道に乗せたいと考えています。交流会の愛称は「そのお仕事、猫でもできますか」です。
使うシステムはMicrosoftのTEAMSです。
パソコンにカメラとマイクがあることが条件ですが、ない場合はアマゾンなどから後付けのカメラ、マイクを購入することが出来ます。まだ試していませんがおそらくスマートフォンでも参加可能かと思っています
参加希望される方は、折り返しお名前とメールアドレスをご連絡ください。パソコンの設定方法等はの詳細は後日事務局の星野さんから連絡いたします。
代表世話人 高田 忍
希望される方へスマートフォンへショートメッセージを送信します。その中にTeamsのソフトダウンロード先リンクが添付されます。リンクをタッチするとMicrosoft のソフトがダウンロードされ使用開始準備が出来るようになっています。 事務局 星野 龍一
余談ですが上の猫は、正直なところまだよくわからない星野だとお考えください(笑)
使い方Microsoft Teams ←クリック 或いは下記QRコードをスマホで読み込み同じサイトへ
小生も正直なところ読んでもなかなか理解しにくいです。やはり使ってみて慣れるしか無いと思います。
加齢黄斑変性症治療薬は皆さん病院でお世話になっているはずです。ドクターなどからお薬について漠然と聞いているだけでほとんどの方は詳しく知りません。使われているお薬に関して詳しく説明を聞く機会は少なく詳しく知る貴重な機会です。
参天製薬見学会の案内
抗VEGF薬アイリーア*を販売する参天製薬株式会社の見学会を催します。これまで先進医療の京都大学iPS細胞研究所や理化学研究所の見学会を催してきました。今回は、現在の治療法でお世話になっている会社を訪ねます。
参天製薬は1890年の創業で目薬に特化して事業をしておられる会社です。目の構造、目の病気、薬が世のなかに出るまで、今後の開発計画など分かりやすく説明していただきます。質疑応答、懇談も予定されています。多数の参加をお願いします。参加希望者は10月末までにお問い合わせ欄のメール問い合わせ、電話などでご連絡ください。質問は事前連絡いただいた質問の中から内容検討し決めます。
日時 2019年11月13日(水) 午前10時~12時
場所 参天製薬株式会社 (大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA)参天製薬プロファイル_
集合時刻と場所: 午前9時40分 グランフロント大阪 タワーA入口付近
備考 懇談の内容は参天製薬の事業活動の参考としたいとのこと。あらかじめご了承ください。
*製造販売元であるバイエル薬品株式会社とのコ・プロモーション(2社で並行して販売活動を実施している)製品
行き方
JR大阪駅(梅田駅)から
中央改札口から北の方へ向かい、エスカレーターで2階へ上がる
阪急大阪梅田駅から
ヨドバシカメラとJR大阪駅の間の通路、を西の方へ歩く
グランフロント大阪
集合場所
アーケード入り口付近(目印:黄色の旗)
阪神電車、地下鉄各線、新幹線を利用する方は、JR大阪駅中央北口のエスカレーターを目標にしてください。
集合時刻に間に合わない場合は、タワーA入口の「インフォーメーション」でタワーA25階の行き方を聞いてください。
約25M先を右に曲がり、9階までのエレベーターに乗る。さらに25階行きに乗り換える。
場所は、JR大阪駅に隣接する交通の便の良い所です。全国の会員の参加をお待ちしています。
終了後、大阪市中央公会堂に移動し「二水会」を行います。
iPS細胞臨床研究「安全性確認」について
4月18日、iPS細胞から作った網膜の細胞移植に関して、安全性が確認されたとの報道がありました。主な全国紙やNHKは次のように大きく報道されました。
iPS網膜「移植1年経ち安全性確認」 最大の壁を突破 朝日デジタル iPS細胞から作った網膜の細胞移植「安全性確認」と発表 NHKオンラインニュース iPS、医療応用へ前進 他人から移植、目の難病で安全確認 日経新聞 |
臨床研究に携わった理化学研究所は、ホームページで次のような発表趣旨(学会資料抜粋)を掲載しています。専門用語が使われていますので、解説いたします。
理化学研究所発表趣旨(学会資料抜粋)
•平成29年3月から9月にかけて、滲出型加齢黄斑変性に対する他家iPS細胞由来網膜色素上皮細胞懸濁液移植の安全性を確認する臨床研究を5例実施し、移植後1年の経過観察を全て終了した。
•全例において、他家iPS細胞由来網膜色素上皮細胞に対する免疫反応を、免疫抑制剤の投与なしに局所ステロイド投与のみで抑えることが可能であった。
•HLA適合させた他家iPS細胞由来網膜色素上皮細胞の移植後1年での安全性が確認された。 |
他家iPS細胞由来網膜色素上皮細胞懸濁液
他家iPS細胞の「他家」とは、患者本人ではなく他人の細胞という意味です。
2014年9月に初めて加齢黄斑変性の患者にiPS細胞から作った網膜色素上皮細胞の移植手術が行われました。この時は患者本人の細胞(皮膚または血液)から作られました。自分の細胞なので「自家」細胞と言われています。
「自家」細胞の問題は、患者ごとに細胞を作製するために、作製に時間がかかり、治療に使えるかどうかの判定に必要な複雑で高価な検査を繰り返し行う必要があることです。時間と費用の観点から治療の普及が難しいという問題がありました。
そこで、あらかじめ作製しておいた他人由来のiPS細胞を使うことが計画されました。このiPS細胞を提供しているのが京都大学iPS細胞研究所です。健康なボランティアの方からあらかじめiPS細胞を作成し冷凍保存されています。ただし、どんな細胞でもよいわけではなく、多くの患者に拒絶反応を起こしにくい組み合わせのHLA型(別途説明)をもつ細胞が集められています。京都大学によると、現在のところ日本人の約40%をカバーする4種類のiPS細胞が作成されています。
最初の臨床研究ではiPS細胞から作ったシート状の細胞が移植されました。シート状の場合は、移植する前に新生血管や傷んだ組織を取り除いた後シートを移植します。そのため手術が難しいと言われています。そこで、安全性を考慮して「懸濁液」の注射に変わりました。「懸濁液」とはiPS細胞を液体の中に分散させたものです。
HLA型と免疫抑制剤
赤血球にABO式の型があるように、赤血球以外の細胞にも「HLA(Human Leukocyte Antigen=ヒト白血球抗原)」と呼ばれる型があります。HLAは体のすべての細胞に存在する蛋白質で、ヒトの免疫に関わる「主要組織適合性抗原」として働いています。
主要組織適合性抗原とは、自分の細胞と他人の細胞を見分けるための目印のようなもので、これが異なるヒトの間で細胞や臓器を移植すると、移植した細胞や臓器が障害を受け機能しなくなったり、脱落ししたりします。これを拒絶と言います。HLAにはA,B,C,DR,DQ,DPなどの細かい種類があり、この組み合わせでHLA型が決まります。
HLA型がどの程度一致しているかどうかという点は、非血縁者(他人)同士での臓器や移植において極めて重要であり、iPS細胞から作った網膜細胞やその他の細胞を患者に移植して行う治療の場合は、移植するiPS細胞のHLA型と患者のHLA型が近いことが求められています。
HLA型が合わない細胞や臓器が移植されると、体が「よそ者だ」と判断して、免疫細胞がその「よそ者」から体を守ろうと、移植細胞・臓器を攻撃してしまいます。また、逆のことが起ります。移植した免疫細胞が患者の細胞・臓器を「よそ者」と判断し攻撃することがあります。
これらの攻撃を防ぐための薬が免疫抑制剤です。最近では優れた免疫抑制剤が開発されていますのでHLA型が合わなくても臓器移植の成績が良くなっています。しかし、多くの場合、一生に渡り服用しなければなりません。さらに、免疫抑制剤は体の免疫細胞の機能を抑えるため、健康な人には問題にならないような、どこにでもいる菌によって病気になってしまう危険性もあり、十分な注意が必要になります。
最近、京都大学の研究グループが拒絶のリスクの少ないiPS細胞を作る方法を開発し米国の科学誌に発表しました。
いずれ実用化される日が近いことを期待します。
2019-04-29
日本眼科医会 目の健康講座
日本眼科医会の目の健康講座の予定は次の通りです。
|
日時 |
演題 |
北海道 |
9月7日 |
未定 |
岩手 |
9月29日 |
黄斑の病気 |
東京 |
5月11日 |
糖尿病網膜症と加齢黄斑変性(募集締め切り) |
新潟 |
10月20日 |
角膜移植、臓器移植、目と健康 |
三重 |
10月20日 |
早期発見が大事!目の病気、目の救急疾患と対策 |
奈良 |
2020年2月16日 |
未定、コンサートあり |
島根 |
10月14日 |
白内障、緑内障、子供の視力、ロービジョンケアって何 |
広島 |
9月29日 |
ドライアイの話、緑内障 |
山口 |
9月1日 |
糖尿病網膜症、緑内障 |
徳島 |
9月29日 |
ロービジョンケア、白内障 |
福岡 |
8月31日 |
未定 |
熊本 |
9月又は10月 |
未定 |
大分 |
9月22日 |
網膜剥離、糖尿病網膜症 |
鹿児島 |
7月7日 |
遠近両用コンタクトレンズ |
2019-04-29
「滲出型加齢黄斑変性に対する他家iPS細胞由来網膜色素上皮細胞懸濁液移植に関する臨床研究」の移植後1年の経過観察終了の報告について
概要
神戸市立医療センター中央市民病院、神戸市立神戸アイセンター病院、国立大学法人大阪大学医学部附属病院、国立大学法人京都大学iPS細胞研究所並びに国立研究開発法人理化学研究所が連携して実施した「滲出型加齢黄斑変性に対する他家iPS細胞由来網膜色素上皮細胞懸濁液移植に関する臨床研究」(総括責任医師 栗本 康夫)に関して、移植後1年の経過観察を終了した旨の報告を、本日第123回日本眼科学会総会(場所:東京国際フォーラム)において下記の通り発表いたしました。
学会発表概要
総会名:第123回日本眼科学会総会(平成31年4月18日~4月21日)
会場:東京国際フォーラム(東京都千代田区)
発表日:平成31年4月18日
演題:加齢黄斑変性に対するHLA適合同種iPS細胞由来網膜色素上皮細胞移植
演者:髙橋 政代(理化学研究所、神戸アイセンター病院)
他11名の共同演者(理化学研究所、神戸アイセンター病院、大阪大学、京都大学)
発表趣旨(学会資料抜粋)
- 平成29年3月から9月にかけて、滲出型加齢黄斑変性に対する他家iPS細胞由来網膜色素上皮細胞懸濁液移植の安全性を確認する臨床研究を5例実施し、移植後1年の経過観察を全て終了した。
- 全例において、他家iPS細胞由来網膜色素上皮細胞に対する免疫反応を、免疫抑制剤の投与なしに局所ステロイド投与のみで抑えることが可能であった。
- HLA適合させた他家iPS細胞由来網膜色素上皮細胞の移植後1年での安全性が確認された。
- 詳細については、論文準備中。
参考情報
平成29年 |
2月2日 |
厚生労働大臣より再生医療等提供基準に適合との通知(会見済) |
2月6日 |
臨床研究の開始及び被験者の募集の開始(会見済) |
|
3月28日 |
1例目の移植手術の実施(中央市民病院)(会見済) |
|
平成30年 |
1月15日 |
2例目の被験者に対し、追加手術を実施(会見・報告済) |
平成31年 |
4月18日 |
移植後1年の経過観察終了(本プレス発表) |
問い合わせ
神戸市立神戸アイセンター病院事務局
Tel: 078-381-9870 / E-mail: e_kenkyu[at]kcho.jp ※[at]は@に置き換えてください。
http://www.riken.jp/pr/topics/2019/20190418_1/
2019-04-20