ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

入会できる人

注射針穿刺位置 正面

入会できる人 

(黄斑変性症と同等の症状や治療を受けている方)

 

入会できる方の傷病に対する詳しい言及がなかったため余計な心配や気遣いをさせる場合がありました。この度入会申込欄へ次の傷病を追加明記しました。

 

患者本人 及び その家族(ご家族だけでも単独参加可能)年齢・性別・国籍を問わない。患者本人か家族の何れか1名の登録で各種講演やイベント等参加できます。

1. 加齢黄斑変性症・黄斑変性症

2. 黄斑ジストマ

3. 黄斑上膜・黄斑前膜

4. 黄斑円孔

5. 黄斑浮腫(網膜静脈分岐閉鎖症、糖尿性網膜症、ぶどう膜炎などによるもの等で黄斑変性症と同等の症状や治療を受けている方)

6. 中心性漿液性脈絡網膜症

上記以外の傷病は、事務局にお問い合わせください。

下駄箱

上がり框(かまち)

下駄箱

日本と西欧文化の違い

 新型コロナウィールスの感染者数を見ると、日本は欧米各国など西欧文化の国と比較すると圧倒的に少ない。その理由の一つとして指摘されているのが、日本人の清潔好きである。

 外出から家に戻ると手を洗う習慣があるのも清潔を保つためである。

 外出する機会が少なく、テレビの前で過ごす時間が多くなった。ケーブルテレビでイギリスの刑事物を見て過ごすことが多い。日本とイギリスの生活習慣の違いを見ながら刑事ドラマを楽しんでいる。一番大きな違いは、日本では家の中では靴を脱ぐことである。そのために玄関には下駄箱が置かれている。

 ところが、室内でも靴を履くイギリスには下駄箱がない。下の写真は刑事が捜査のために訪れた家の玄関口である。家の中と外には、あまり段差がない。

 

玄関口

玄関口

 下の写真は、刑事が靴を履いたまま自宅のソファーの上で寝そべっている風景である。日本では、まず考えられない習慣である。電車の中で幼児が座席に座ると、親は靴を脱がせることが多い。

 

靴を履いたまま自宅のソファーの上で寝そべっている

靴を履いたまま自宅のソファーの上で寝そべっている

 日本ではなぜ家の中では靴を脱ぐのか。気候を理由にする説がある。日本は高温多湿な気候のため縁の下を作らなければ、床が湿気で湿る。そのため、必然的に外と家の中では段差が出来る。平安時代の絵巻物にも、貴族は床のある家に住んでいた姿が描かれているそうだ。

 私の古い生家は、玄関の障子戸を開けると「たたき」があった。そこは土足が許される。家に上がる時に下駄や草履を脱ぐ。小学校までは藁草履で通学した。雨の日は下駄をはいた。汚れた足を洗う桶もあったように記憶している。下の写真は、上がり框(かまち)といわれる。靴を履くようになったのは高校からである。

 

上がり框(かまち)

上がり框(かまち)

 尤も、外国では常に家の中で靴を履いているわけではない。1992年1月、アメリカのデトロイトに赴任した時、親しくしていた人の家に招かれたことがある。その日は雪で靴が汚れていた。玄関にはスリッパが置かれていた。靴カバーというものもあった。雪の日などは、靴にゴム製のカバーをはめる。家に戻るとカバーを外して生活する。

 最後におまけの写真を掲げる。ソファーに刑事が寝そべっていた家の中に置かれていた。時代は1980年代である。日本の家電製品が世界で活躍していた時代でもある。

時代は1980年代である。日本の家電製品が世界で活躍していた時代

時代は1980年代である。日本の家電製品が世界で活躍していた時代

髙田忍(2020,7,10)

高齢運転者(70歳以上)の免許更新手続き

高齢運転者(70歳以上)の免許更新手続き
(2020年版)

今年(2017年)3月12日から、高齢者運転者の免許更新手続きが改正されました。下の図は警視庁のホームページからダウンロードしたものです。

高齢者運転者の免許更新手続き改正

高齢者運転者の免許更新手続き改正

1.75歳未満
更新期間が満了する日において、75歳未満の人は合理化講習(2時間)の後、免許更新される。

2.75歳以上
75歳以上は高齢者講習に先立ち認知機能検査を受けなければならない。
認知機能検査の結果が76点以上は75歳医未満と同じ合理化講習を、49点から75点は高度化講習、48点以下は医師の診断を受け高度化講習を受けるか、または認知症と診断された場合は免許取り消しの対象になる。
下の写真は兵庫県公安員会からのお知らせである。76点以上は合理化講習(5100円)、49~75点は高度化講習(7950円)、48点以下は医師の講習を受ける。

更新手続通知

更新手続通知

3.認知機能検査は記憶力、判断力の検査である。検査時間は約30分である。
5問出題される。問題用紙、回答用紙と鉛筆が配られる。
(第一問)検査日の年月日、曜日、時間を記入する。検査開始前に時計を外すようにいわれる。

続いて正面のディスプレイに合計16枚のイラストが映し出される。一画面に4つの絵が出され、全部で4つの画面が映される。
例えば、最初の画面では4つの枡の中に機関銃、琴、親指、電子レンジが描かれている。係員が「電気製品は」と聞くので声を出して「電子レンジ」と言って覚える。声を出すことは記憶の手助けになる。
実際は写真ではなくイラストの絵である。2020年のイラストの内容は2017年からかわった。しかし、武器、楽器、身体、電気製品などのヒントは変わっていない。

認知機能検査

認知機能検査

認知機能検査

認知機能検査

 

(第2問)回答用紙には、一行に約10個の数字がならび、これが10行ほど書かれている。係員が黒板に例えば「1,3」と書くので、その数字を消し込んでいく。続いて「6,7,9」を消す作業を行う。

(第3問)先に示された絵を思い出しながら、回答用紙に言葉で書く。順序不同で、ひらがな、カタカナ、漢字を問わない。まったく思い出せない場合は、回答用紙の第4問が透けて見えるので、ヒントになる。
(第4問)回答用紙には「1.武器」「2.電気製品」などと書かれている。「大砲」「ラジオ」などと書き込んでいけばよい。

(第5問)白紙の回答用紙に文字盤の入った時計の絵を描く。係員が例えば「11時10分」というので短針と長針の区別が分かるように書き込む。

4.認知機能検査の通知は、免許証更新時期の約6か月前に3枚つづりのハガキで送られてくる。ハガキには認知機能検査を受けられる同じ都道府県内の自動車教習所のリストが書かれている。自動車教習所はどこも繁忙である。ハガキを受け取ったら直ちに予約する必要がある。兵庫県西宮市の教習所の場合、4月にハガキが届き認知機能検査を受けたのは8月後半になった。

 

5.認知機能検査は検査当日にはわからない。後日ハガキが届くので、あらためて合理化講習、又は高度化講習の予約をする必要がある。

6.公安委員会での運転免許証更新の予約は必要ではない。

特別定額給付金のスマホによる申請の仕方

スマホによる「特別定額給付金申請」の仕方

 

新型コロナウィールスに関して、国民に10万円の特別定額給付金が支給されることになりました。マイナンバーカードを持っている方はパソコン又はスマホで、オンラインによる申請が出来ます。

パソコンの場合は、マイナンバーカードを読み取るカードリーダーが必要です。アマゾンに注文が殺到しているようで、在庫がなく入荷するまでに時間がかかります。又費用も掛かります。

そこで、スマホでの申請の仕方を説明します。尚、スマホの機種によっては対応できない場合があります。

 

1.Play Storeから「マイナーポータルサイト」を検索しダウンロードします。音声入力で検索できます。

1.	Play Storeから「マイナーポータルサイト」を検索しダウンロード

1. Play Storeから「マイナーポータルサイト」を検索しダウンロード

2.画面一番上の「マイナーポータルにログインを押すと、パスワード入力画面が出る。

2.「マイナーポータルにログインを押しパスワード入力

2.「マイナーポータルにログインを押しパスワード入力

 

3.パスワード4桁を入力し、画面右下のOKボタンをおす。カード読取りの画面に替わる。マイナンバーカードの番号が書かれた面を写真のようにスマホにピッタリと付ける。離すと読取りが出来ない。

3.マイナンバーカードの番号が書かれた面を写真のようにスマホにピッタリと付ける。

3.マイナンバーカードの番号が書かれた面を写真のようにスマホにピッタリと付ける。

 

4.「申請はこちら」の画面に替わる。

特別定額給付金の申請

特別定額給付金の申請

5.給付金を申請する自治体を選択する。申請の受け付けは自治体の準備状況によって異なり、兵庫県西宮市は5月1日から可能であるが、5月3日大阪府吹田市は確定していない。居住する自治体のホームページ確認すること。

申請する自治体を選択

申請する自治体を選択

6.都道府県と市町村を選択する。

都道府県選択

都道府県選択

都道府県選択

都道府県選択

 

7.申請画面に進み「特別定額給付金」にチェックマークを入れる。

該当欄にチェック

該当欄にチェック

8.以下は画面の案内に従って入力すれば、それほど難しいことはない。

新型コロナウィールス禍の眼科受診

新型コロナウィールス禍の眼科受診

 

新型コロナウィールスの感染が収束の気配が未だ見えない4月28日(火)、二カ月前に予約していた大阪市内の病院に眼科の検診に行った。不要不急の外出の自粛要請が出る中で、三週間ぶりの外出であった。

予約した病院のホームページの「お知らせ」を見ると、入院患者の中に一名の感染者がいるという。しかし、目の検査の先延ばしをすることもできない。朝、測った体温は36度3分で不安を抱えながら自宅を出た。

緊急事態宣言が出て、外は様変わりであった。バスの運転席に近い席にはテープが張られていた。バスの運転手が感染しないための対策である。

バス運転手が感染しないための対策

バス運転手が感染しないための対策

大阪へ出る時に利用する阪急電車を避け、JRに乗った。写真は一番混み合う尼崎―大阪間の午前9時頃の車内の様子である。全員マスク着用で、しかも互いに離れて座っている。

全員マスク着用で、しかも互いに離れて座っている

全員マスク着用で、しかも互いに離れて座っている

最寄りの駅から15分歩いて病院に着いた。いつもと入口付近の光景が違った。問診票に来院目的、1週間以内の発熱の有無、24時間以内の解熱薬など6項目の質問に記入するよう求められた。問診票を提示すると検温計を額に当て体温の確認が行われた。

検温計を額に当て体温確認

検温計を額に当て体温確認

問診票

問診票

受付時刻は9時33分であった。2階の眼科の待合室に行くと患者数が随分少なく、15分後に視力検査と眼圧の検査があり、瞳孔を開く目薬を点されてから15分後には断層写真と眼底写真が撮影された。10時30分には診察が開始され、受付から診察迄約一時間というスピードであった。

医師は「水が色素上皮細胞の底にある細胞にたまっているが、2カ月前と大きな変化はない。今回は注射をする必要はない。白内障の兆候が見られる」と説明し、いつものように断層写真と眼底写真をいただいた。次の7月7日の予約まで様子を見ることになった。

断層写真と眼底写真

断層写真と眼底写真

サプリメントを服用しているかと尋ねられたのでオキュバイト50+と答えた。医師に、効果に個人差があるのか尋ねたところ、ルテインが含まれていれば大差はないとの説明で、わかもと製薬のオプティエイドMLのサンプルを手渡された。

大型連休というかステイホーム週間のさなかで、病院に来る患者が少ないため、会計も5分で終えることが出来た。

わかもと製薬のオプティエイドMLのサンプル

わかもと製薬のオプティエイドMLのサンプル

これに対して、薬局での待ち時間は長く、受付から会計まで40分もかかった。処方箋を受け付けてから、薬を探すまでをすべて人力で行っている。IT技術を使うなどして合理化の余地がある分野である。

帰りは人混みを避け梅田まで歩いた。いつも混雑している阪急百貨店とグランドビルの間の広い通路も人通りはまばらであった。外出の自粛要請の効果が出ているようであった。一日も早い収束を願いたい。

阪急百貨店とグランドビルの間の広い通路も人通りはまばら

阪急百貨店とグランドビルの間の広い通路も人通りはまばら

高田 忍(2010,4,28)