サイト管理人のブログです。
ブログ
ブログ一覧
「ひこにゃん」はなぜ猫か?
「ひこにゃん」はなぜ猫か
今年のNHK大河ドラマは 「おんな城主直虎」 である。
NHKの大河ドラマが初めて放送されたのは昭和38年である。今年の大河ドラマ「おんな城主直虎」は56作目である。
再び井伊家が登場する。そのためか、彦根市のマスコットキャラクター「ひこにゃん」には全国のファンから多くの年賀状が届いたという。
粗製乱造気味のゆるキャラの中で、「ひこにゃん」は「くまもん」と並んで人気がある。「くまもん」は、熊本の熊であることは容易にわかるが、彦根はなぜ「猫」なのか。
2代目直孝は、徳川秀忠、家光、家綱の執政を務め大老職に就いた。徳川幕府の役職は「大老」「老中」「若年寄」などの、年寄臭い名称が使われる。
これは徳川家が三河で使っていた役職名を持ち込んだからである。
井伊家は譜代大名筆頭格で、徳川幕府の中で5人6回(4代直興は2回)の大老を出している。このような地位を占めたのは、いずれ「おんな城主」で明らかにされると思うが、織田信長が本能寺の変で暗殺された後、徳川家康が伊賀越えで三河まで逃げ帰るときに、初代藩主となった直政が護衛し命を守ったからとされている。
直政は関が原合戦の後、石田光成の居城、佐和山城を攻める先鋒を務めたが、翌年亡くなった。
彦根藩は35万石を与えられた。内訳は近江国28万石、佐野領(現在の群馬県)1万8千石に加え世田谷領が賄料として2千石与えられた。世田谷は井伊家の所領であった。
これは江戸藩邸の藩士たちの食費のようだ。このほか幕府の役職手当としてに対して5万石が加わる。
ちなみに一石とは成人の一年間のコメの消費量の単位である。一食一合として、一日三合、一年約千合で、これが一石に相当する。そして太閤検地の頃、一石の米がとれる田の面積が一反と定められた。
東京の世田谷に豪徳寺というお寺がある。
小田急線に同じ名前の駅がある。
今年一月の半ば豪徳寺を訪ねた。
言い伝えによれば、井伊の殿様が鷹狩か領内見回りかの目的で寺の近くへ来た。その時、雷鳴がとどろき、門前の大木の下に雨宿りした。その時、寺の猫が手招きをして招き入れた。その直後、大木に雷が落ち命拾いをしたとの言い伝えがある。
豪徳寺の猫は井伊家にとっては命の恩人というわけである。寺には沢山の招き猫が供えられている。一月のことで、訪れる人は少なかったが、直孝をはじめ直弼までの藩主の墓がある。
その前日、幕末の大老井伊直弼が水戸浪士に暗殺された桜田門を訪れた。
暗殺されたことを示す碑の様なものはなく、お堀の周りを多くの人がジョギングをしていた。
護衛をしていた彦根藩士の内、現場で死亡したものの他、傷を負ったものは切腹、負わずに逃げ帰ったものは全員打ち首となった。水戸藩士18名も明治まで生き延びた2名を除いて亡くなっている。
井伊大老は安政の大獄で独裁者とのイメージ作りが明治政府によってなされたが、「開国」という決断をしたことによって、今日の日本があると確信している。墓は世田谷豪徳寺の片隅にあり、今日の日本を眺めているに違いない。
02/06/2017
近畿 KINKI
関西と近畿
この地域には、名前に関西や近畿をつける会社や団体が多い。
「関西の気象情報をお知らせします」これはNHKテレビで毎日耳にする言葉である。
そして、冬であれば「近畿北部は大雪でしょう」が続く。関西と近畿はどのように違うのだろうか。NHKの関西の気象情報の地図は、近畿二府四県に三重県に四国の香川県と徳島県を含んでいる。近畿北部は兵庫県、京都府の日本海沿岸地方のようだ。関西が広い範囲であることがわかる。
古い都があったこの地域は「畿内」といった。山城、大和、摂津、河内、和泉の五つの国である。「近畿」は「畿内」に近い所というのが名前の由来である。
「関西」とは関所の西という意味である。具体的には、近江と他の国を隔てる関所、すなわち愛発関(越前)、不破関(美濃)鈴鹿関(伊勢)のことである。近江より西が関西である。
この定義からすると、NHKが関西に三重県を含めているのはおかしいということになる。
この地域には、名前に関西や近畿をつける会社や団体が多い。
関西を名称にしている代表的なものは、関西電力、関西学院大学、関西大学、そして海外との玄関口関西国際空港がある。
一方近畿はというと、養殖マグロで一躍有名になった近畿大学、青の交響曲で知られる近畿日本鉄道、役所では経済産業省近畿経済産業局などがある。
ところが興味深いことは、これらの英語名である。近畿大学であれば普通KINKI UNIVERSITY、近畿日本鉄道はKINKI NIPPON RAILWAYではないかと想像する。ところがいずれも「KINKI」を使わない。近畿大学は「KINDAI UNIVERSITY」、近鉄は「KINTETSU RAILWAY」である。役所の方は「The Kansai Bureau of Economy, Trade and Industry」と、近畿を関西に置き換えている。
だから海外からのお客さんの玄関口が、「近畿国際空港」ではなく「関西国際空港」と名付けたのはうなずける。KINKIを避ける理由は、英語の「Kinky」と発音が似ていて、「HENTAI」を連想させるからである。だじゃれではないが、KINKIは禁忌である。
もっとも、大阪には一文字違いであるが「KANKYO」の看板を屋根につけたタクシーが堂々と走っている。関西ハイタク事業協同組合に所属するタクシーである。
02/06/2017
セカンドオピニオン
セカンドオピニオン
今まで聞いたこともない病気や難病に罹(かか)ると、誰しも今受けている治療法でいいのかと不安になることがある。先生の言葉足らずや一寸した不用意な言葉に接するとなおさらである。尤も、こうした先生の言葉使いは、患者の側の感情的な態度に影響している側面があるかもしれない。コミュニケーションには双方に問題がある。
いずれにしても、患者にとっては信頼できる医師の下で安心して治療を受けるのが望ましいが、そのような医師を探すのは容易なことではない。このような治療に対する不安を解消する方法の一つがセカンドオピニオンである。
6年前、妻が大阪の大学病院で血液癌(けつえきがん)の一つである骨髄異形成症候群(こつずいいけいせいしょう)と診断された。満室のため自宅近くの市民病院に入院することになった。担当の先生は無神経にも「一年後の生存率」を口にした。そして、抗ガン剤治療を行うという。この治療法で本当にいいのかと思い、セカンドオピニオンをとることにした。
問題は、どの病院の、どのような医師の意見を聞くかである。インターネットで治療実績の多い病院を検索した。その中から京阪神に限定せず、名古屋から岡山まで範囲を広げた。病状の進み具合で三回、それぞれ二人の先生、合計六人の先生から意見を聞いた。
結果は、どの先生も特に異なる治療法を示すことはなかった。それでも病院によっては、一人の先生だけで判断せず、他の医師と協議して丁寧な説明書を書いてくれるところがあった。また、他の病院の知り合いの医師にその場で電話してくれる先生もいた。
そうしたなかで、神戸の病院の先生は人柄もよく信頼できると判断したので転院することにした。おかげさまで、この先生の下で治療を受けた結果、生存率20%になるといわれた一年どころか、さらに半年も長く生きることが出来た。この先生の医療技術もさることながら、安心して療養生活を送ることが出来たからだと思っている。
セカンドオピニオンは病気の診断が正しいか否かを聞くためではない。その治療法が妥当かを聞くものである。癌であれば、手術か放射線投射かを選ぶことが出来る。最近はオブジーボという薬もある。
しかし加齢黄斑変性の場合は、治療法は限定されている。選択肢が多いわけではない。違った治療法を示される可能性は少ないと思う。とはいえ、今まで抗VEGF薬の注射をしてきたのに、これからは必要ないなどといわれることもある。すると何もしなければ悪化して、最悪の場合は失明するのではないかと不安になる。
安心するためにセカンドオピニオンをとる価値はある。先ず、病院を探すことから始まる。私であれば、やはり妻の時にしたようにインターネットで治療実績の多い病院を調べる。他に、製薬会社のホームページの病院検索を利用する。どちらも共通する病院が並んでいるので、その中から病院を選ぶことになる。
セカンドオピニオンは患者のための制度である。今罹っている先生の恩義に反するのではないかと心配する必要はない。手続きは、病院の「地域医療センター」というような名称の患者相談窓口が教えてくれる。 (髙田 忍)
加齢黄斑変性症の見え方
見え方の変化、それはしばしば突然起こります。
歪んで見える、真ん中が黒くかすんで見える。色が違う。
このように、いつもと見え方が違うと思ったら、加齢黄斑変性かもしれません。
速やかに眼科医の診察を受けましょう。
病名が分らないといわれたら、検査設備の整った加齢黄斑変性症に詳しい病院へ紹介状を書いてもらいましょう。
以下の写真は、会員を含む多くの患者さんの体験情報を参考に、NPO法人 黄斑変性友の会が作成したものです。
日常生活での実例
歪んで見える |
窓枠、 障子の桟、 柱、 戸、 物干竿、 パソコンの画面、 TV, テーブル、 駅の階段、 通路のタイルの網目、 バスの窓枠、 屋根、 電柱と電線 |
色が違って見える |
日傘を持った手、 ゴルフボール、 信号の色、 オリンピックの白い輪(TV)が黄色、 青空に円盤状のもの(色は多様) |
注意!
両目ではなく必ず片目ずつ見てチェックします。
近くが見える老眼鏡を掛け (遠く用のコンタクトレンズ使用の場合は老眼鏡をかける。近視の場合はメガネを外す。45歳以上の場合)
片目を手で覆い、表の中心の丸い点を 見つめて、どう見えるか、チェックします。
このように見えたら、すぐに眼科を受診しましょう。痛みがないからと言って軽く考えないようにしましょう。
早期発見・早期治療が最善策!
街の中で見る間違い英語
街の中で見る間違い英語
街の中には英語があふれている。その中には間違い英語が多い。そのいくつかを写真で紹介する。
京都のスーパーマーケットの駐車場の写真である。たった二文字、最も簡単なスペルの間違いである。
「IN」が「NI」になっている。この会社の社長室に、写真を添えて「このようなミスを放置しておくことは、店の商品の品質に疑念を抱かざるを得ない」と記した手紙を送った。「ご指摘ありがとう」の返事はなかったが、一カ月後には直されていた。
箱根駒ヶ岳のロープウェイ乗り場の「プラットフォーム」は「PLATFORM」と「PLATFOME」が共存している。
辞書を引けばわかるのだが、なぜ違っていることに誰も気が付かないのだろう。箱根は外国人観光客の多い所である。広報部に手紙を送ったが反応はない。
この駅にはもう一つの間違いがあった。「足元に注意」の意味で、「WATCH YOUR STEPS」と「STEP」にSがつき、複数になっている。足元は一つしか見られないのだからかと思う。普通は「WATCH YOUR STEP」でSは付けない。
比較的多い間違いは「本日は閉店しました」のつもりで「CLOSE」が使われることだ。
この間違いは全国で見られる。営業中を表わす「OPEN」に対する言葉は「CLOSE」だと思い込んでいる。この場合の「OPEN」は形容詞的用法である。「CLOSE」の形容詞は「近い」という意味で「閉店」の意味はない。閉店は「CLOSED」が正しい。
これは自宅近くの食品店の店先である。20年以上気が付かないようだ。そこで、これも写真を添えて、「店の前を通る小中学校生が間違った英語を覚えると困る。」との手紙を送った。すると、店のラスクというお菓子を持ってお礼に来てくれた。
日本語には単数複数の概念がない。そこで間違いが起こる。複数の人が利用するトイレは、通常複数で表わされる。
大阪梅田の紳士用品の店のトイレの女性用は複数の「LADIES」だが、男性用は単数の「GENTLEMAN」となっていた。広報部に手紙を送った所、お礼の手紙が届き、ほどなく文字のない表示に替えられた。
神戸の病院では、いずれも複数だが、女性用は「LADIES」に対して、男性用は「MEN」となっている。神戸には紳士がいないらしい。
函館の湯の川温泉の大浴場は単数になったり複数になったりしている。9階の大浴場の正面の壁には男性が単数、女性が複数にした看板が張られている。ところが暖簾は、それぞれ反対になっている。ここにも手紙を送ったが、音沙汰無しである。
トイレがそもそも男性女性の区別があるから英語の間違いが起こる。スウェーデンでは男女の区別はない。
大きなホテル、小さなレストランでも例外なく同じトイレを利用する。英語の問題ではなく、男女平等の考えだろうか。日本では例えば劇場の休憩時間には、女性用は長蛇の列ができる。そうした不平等をなくす考えではないかと思う。しかし、同じトイレで女性が男性に見られながら、化粧が出来るか疑問である。もっとも、この写真では鏡はない、手を洗うだけである。英語では、トイレのことをREST ROOMというが、これではRESTどころではない。単に用を足す場所になってしまう。
ドイツのトイレ
ドイツのポツダムのレストランのトイレである。ドイツのジョークが小便器の上に貼られていた。ドイツではごみの分別収集が厳しい。そこで、ワインを飲んだ人は↓の小便器へという意味である。隣に「BIER」があった。ワインを飲んで出る尿と、ビールを飲んで出る尿を分けて排尿せよとのジョークである。
観光客で賑わう京都清水寺近くの参道で不思議な英語に出くわした。警告文なので、簡単に「DO NOT PASS」とすれば分かるのだが、わざわざ文章にしている。しかも、なぜ主語を「YOU」ではなく「I」にしているのか、よく意味が分からない。
今は取り払われていて見ることができないが、五条坂バス停近くの駐車場には「通り抜け禁止」の意味だと思う。「YOU CANNOT ABLE GO THROUGH」というのがあった。
高田 忍