ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

初めての台湾

台湾地図 

初めての台湾

台北を起点に2月21日から4泊5日で、時計の反対周りに一周した旅

髙田忍              

台湾は南北400Km、東西は広い所で144Km、北回帰線が通っている。その北は亜熱帯、南は熱帯地方である。バナナがよく取れる。
南北に3千メートル級の山脈が連なっている。その西、3分の一の所に人が住んでいる。東側は海岸に山が迫っている。人口は日本の5分の一、面積は10分の1、人口密度は2倍。

台湾地図 

台湾地図     

北回帰線

バナナ

バナナ

          

歴 史

もともと先住民が互いの交流がなく暮らしていた。先住民とは文字がない民族を言う。1600年代オランダ人が南部に上陸した。
その後、明や清の支配を受けた。1895年、日清戦争で日本が勝利し、下関条約が結ばれ総督府がおかれた。各地に学校が建てられ、日本語教育が行われた。一つの言葉が使われるようになった。社会生活基盤も整備された。このため、日本に対する悪感情は比較的少ないようだ。
この点、同じく学校建設や日本語教育をした朝鮮半島の人々が悪感情を未だに持っているのは、文字や共通の言葉が持っていたためではないかと思う。
終戦と同時に、日本統治は終り、中華民国の支配となった。毛沢東から逃れた蒋介石が台湾を統治するようになる。
蒋介石が台湾に逃れたとき、北京の紫禁城にあった秦時代からの財物を持ち込み保存したのが故宮博物館である。ここには天皇陛下が返却した屏風が展示されていた。秦始皇帝が国を統治するため、升と秤が展示されていた。

故宮博物館の蒋介石像

故宮博物館の蒋介石像

天皇陛下が返却した屏風

天皇陛下が返却した屏風

天皇陛下が返却した屏風

天皇陛下が返却した屏風

風 景

初日、車窓から外を眺めていると、田植え間近の水田の光景が印象に残った。左の東側に目を向けると富士山より高い3千メートル級の山々が連なる。

田植えの始まった水田 

田植えの始まった水田

三千メートル級の山々

 湖

海 

                     

川

交通システム

道路はよく整備され、走行レーンの白線が鮮やかに引かれている。移動手段としてのバイクが目についた。自動車は、日本製が多く、他にFordやVW,ベンツが見られた。バイクは台湾メーカー、自動車は部品を輸入し組み立てが現地で行われている。
道路は右側通行であるが、鉄道は日本時代の方式が残り、左側通行になっている。

バイク

     

日本車

車は右通行、鉄道は左通行

印象に残ったこと

路上にはバイクが整然と枠内に駐車していた。自動車は隙間の少なく縦列駐車をしている。
ガイドの説明によると、枠内に入れないと罰金が取られた。今では罰金はないが、整然と駐車する習慣が身に着いた。

整列駐車のバイク

整列駐車のバイク

整列駐車のバイク

整列駐車のバイク               

言 葉

台湾では、日本や中国本土とは異なり、使われる漢字は略さない元の文字が使われている。例えば、広島は「廣島」と書く。「団」は口の中に「専」である。

意味が同じと思われる言葉
 民宿、銀行、薬局、財団法人、厠、行李(旅行の荷物)

意味が異なるもの
 汽車=自動車、単車(鉄馬、自行車)=自転車、新聞=ニュース

全く異なる言葉
 公司=会社、郵局=郵便局、機車=バイク、便当=弁当
 洗手間=トイレ、便所、停車場=駐車場

日本から逆輸入された言葉(明治時代、留学生が持ち帰った)
 科学、哲学、文化、時間、経済、革命、銀行、人民、共和国

風 景

美しい景色の観光地を訪れた

                           
日月潭(潭は大きな湖の意味)

 

太魯閣峡谷(大理石でできた峡谷)

 

三仙台

 

料 理

朝のバイキングを除いて、昼食、夕食ともツアーであるため、丸テーブルを囲んでの、コース料理であった。キャベツのサラダ、魚、肉料理に飯、汁が出され、最後に果物のデザートが出る。毎日、同じ内容で違いが判らなかった。帰国後、体重は1Kg減っていた。必ずビールを注文した。150~200台湾元。小瓶がなく、大瓶くらいの量があったが、アルコール度数が少ないためか、酔うことはなかった。

台湾ビール

台湾ビール

宗 教

道教とキリスト教

道教とキリスト教が主な宗教である。道教とは、古代中国の民間信仰(不老長寿や神仙思想を中心とした道教的信仰)に入り、色々な思想(道家、易、陰陽、五行)が複合して成立した。他にオランダ人が布教したキリスト教が信じられている。

 

神社とお寺

日本の神社の狛犬は阿吽(あうん)といわれるが、台湾の雄獅子(右)は阿のみ、左の雌獅子は子供を銜えているので声を出せない。

 宝覚寺、弥勒大仏像

宝覚寺、弥勒大仏像

 布袋さん 

布袋さん

 文武廟

文武廟

鳥居のある神社

鳥居のある神社

赤かん楼

赤かん楼

狛犬でなく狛獅子

狛犬でなく狛獅子                

墓 地

土葬が多いが、最近は火葬が増えているそうだ。ガイドの説明によると、葬式は、にぎやかに行われるという。

墓地

墓地

町の中で

トイレ     

日本語の案内

日本語の案内

清潔な内部

清潔な内部

 洋式

洋式      

和式

和式

台湾らしい光景

祭

目立った黒犬

目立った黒犬

赤い提灯

赤い提灯

大きな木

大きな木

台北市街

台北市街

高尾駅

高尾駅

古代遺跡

古代遺跡

          

                

日本シリーズ第3戦観戦記

日本シリーズ第3戦観戦記

10月31日、阪神甲子園球場で2023年度日本シリーズ第3戦が開催され、一塁側内野席で観戦した。相手チームはオリックスで59年ぶりの関西勢同士の対決とあって、球場には多くの観客が押し寄せた。

試合開始前に、グランド整備が阪神園芸という会社によって行われる。

開始前に、両チームの選手の紹介が行われる。阪神は1塁側、オリックスは3塁側に全員が整列する。チアガールやマスコットキャラクターも出てきて、一種のショーでもある。

センターのスコアボードに日本シリーズ2023と映し出された。試合開始に先立ち、選手及び観客は起立して国歌を斉唱した。

いよいよ、午後6時に試合開始。阪神が先制点を入れた。

午後7時頃、球場の上に月が上った。クレーターがハッキリと見える。

多くの阪神ファンの声援にもかかわらず、4-5で逆転負けした。写真は1塁側外野席。

大相撲大津場所観戦記

大相撲大津場所観戦記

髙田忍

大相撲の地方巡業、大津場所が10月18日開催された。写真を交えて、相撲について知るところをまとめた。

 

会場の呼び方

会場の北側が正面、その反対側を向こう正面という。正面から見て右が西、左を西という。写真は正面から向こう正面を写したもの。

 

髷結い

十両以上の力士はいわゆる丁髷(ちょんまげ)を結っている。写真は正代関が髪を結ってもらっているところ。

 

相撲甚句(すもうじんく)

相撲甚句とは、邦楽の一種。大相撲の巡業などで披露される七五調の囃子歌である。本場所では行われない。

 

綱締め

  横綱照ノ富士に綱を締めているところ。数人の若手力士が綱を締めていた。

 

土俵入りと化粧まわし

  幕内の力士が、化粧まわしをつけて、お披露目をする儀式。

  思い思いの漢字を入れていることが多い。先ずは東から、次に西からのじゅんである。自分の名前と同じ文字が入っているのを見て思わずシャッターを切った。

 

 横綱土俵入り

  今年は膝の故障で休場の多い横綱照ノ富士だが大津場所には登場して、土俵入りを見せてくれた。不知火型と雲竜型がある。照ノ富士は不知火型。横綱の土俵入りには太刀持ちと露払いが先導する。

呼び出しと行司

   取り組みの前に呼び出しが独特の節をつけて対戦する力士の名前を読み上げる。

 

    行司には、格がある。幕下などの身分の低い行司は裸足である。最高位は紫の装束を身に着ける。

 

木村庄之助

木村庄之助

 

取り組み

 取り組みにはスポンサーが懸賞金をかける。左端の黄色にスポンサー名が入り、観客に披露する。懸賞金は3万円と聞いたことがある。本場所では、勝敗を気にして、立ち合いに変化してはたきこみなどの手抜きをする力士が偶にいるが、大津場所ではすべての取り組みに懸賞金が2~3本かかっていたので、真剣勝負が多かった。

 

三役そろい踏み

   取り組みの最後三番に対戦する力士が東と西に分かれて披露される。本場所では、千秋楽(15日目)に行われる。

弓取式

   全ての勝負が終わると弓取式という儀式が行われる。

弓取式

会場を後にする観客に対して、感謝の気持ちを込めた太鼓が打ち鳴らされる。本場所では櫓から太鼓がたたかれる。

 

たまり席

 観戦した席は、土俵下のたまり席からであった。決 して楽ではなかった。場所が狭く、足を延ばしたり畳んだりする。前の人の帽子や頭が邪魔になって勝負が良く見えない。

相撲を見るのはテレビが一番である。とはいえ、力士が手抜きをせず、真剣に勝負を挑むときは迫力がある。

イタリアの絶景を見る旅

イタリアの絶景を見る旅

9月23日から30日まで、イタリア北部の山岳地帯を巡るツアーに参加した。フィンランドのヘルシンキ経由のため、移動に3日かかかり、実質は5日間の旅であった。

24日 マッターホルン

スイスとイタリアの国境にそびえる山である。標高4478メートル。湖に写る山の景色が絵になった。

25日 モンブラン

フランスとイタリアの国境にあるヨーロッパ最高峰。白い山という意味である。360度回転するロープウェイに乗り、エルブロンネ展望台から見た景色は良かった。

25日午後 コモ湖

コモ湖はロンバルディア州にある湖。小型船で約一時間遊覧した。湖畔には、世界の著名人の別荘がある。中には、湖畔に降りるのにエレベーターやエスカレーターを備えた別荘もある。

26日 小さな村

小さな村の教会の散策が目的だったが、坂道のため参加はせず、遠くから写真に収めた。村からドロミテが見える

27日 ドロミテ山地

3000メートル級の山々が連なる世界遺産である。

ミズリーナ湖

28日 コルティナ

冬季オリンピックの開催で知られる街である。小さな町から見える山の光景も素晴らしい。

シルミオーネ

ホテル

旅行会社の予約にもよるかもしれないが、バスタブがなくシャワーだけのホテルが二つあった。カードキーが不具合のため、鍵で開けてもらったのが二か所。

アメリカ式のビジネスホテル風やイタリアの伝統的なホテルがあった。その中で快適に過ごせたのが一か所あった。

イタリア料理

イタリア料理は、最初にパスタなど麺類が出て、次にメインディッシュが出てくる。肉類や魚料理である。最後のデザートだけが美味しかった。

不愉快なことも

イタリア北部の景色は楽しむことが出来たが、決して良い面ばかりではない。スリが多いので緊張の連続であった。20数年前、ローマでは店の店員やタクシーの運転手からすり取られた。
今回は有料トイレで不愉快な思いをした。有料なのにトイレットペーパはなく、驚くことに和式トイレであった。

交通システム

ヨーロッパには三つのパターンの交通システムがある。車も鉄道も左側がイギリス式で、日本は明治時代に鉄道技術をイギリスから学んだ。その反対に、いずれも右側通行がドイツ、オーストリア。その中間がある。車は右側、鉄道は左側、フランスやイタリアである。
イタリアであおり運転かと思われるほど車間を詰めて走る。バスの一番前の席では冷や冷やする。昼間でもライトをつけることが規則のようだ。急な追い越しも多い。車線をまたいで走る車もある。

全般を通じて

イタリアには直行便がない。かつてはアリタリア航空があったが経営破綻した。そのため、今回はフィンランド航空でヘルシンキ経由となった。ロシア上空を飛ぶことが出来ず、行きは北極海上空宇、帰りは南下し中央アジアの上を飛び南回りであった。そのため、大阪ヘルシンキ間は約13時間の長旅である。海外旅行には体力も必要である。


会社員時代、1986年から1992年の6年間でアメリカやヨーロッパへ24回出張した。帰国後、翌日から出勤したことを思い出し、体力の衰えを感じるツアーであった。

社会見学会 日本銀行と中央公会堂

社会見学会 日本銀行と中央公会堂

 活動の初めての試みとして、6月27日に社会見学を行った見学先は日本銀行大阪支店と大阪市中央公会堂であった。どちらも歴史的建造物であることに共通点がある。

日本銀行大阪支店

 日本銀行は「発券銀行、銀行の銀行、政府の銀行」と役割の説明を受けた後、新館の営業室に案内された。営業室は広い部屋に柱が一本もなく、多くの職員の方が、都市銀行から持ち込まれるお札の確認などをしていた。
 続いて、休館の階段室、記念室と資料室に案内された。資料室では、偽造防止技術の説明を受けた。体験コーナーでは1億円の模擬券、10Kgを持ち上げた。
 最後に、来年生まれ変わる日本銀行券を見せていただいた。
 興味深い1時間であった。

天井と床の模様

日銀 天井の模様

日銀 天井の模様

日銀 床の模様

日銀 床の模様

記念室と階段室

記念室

記念室

階段室

階段室

大阪市中央公会堂

 春と秋の定例会の会場としている大阪市中央公会堂の展示室を見学した。
 中央公会堂は、大阪北浜の株式仲買人岩本栄之助氏の寄付金によって大正時代に建てられた。国指定の重要文化財である。
3階には、天井画などがある特別室が残されている。

見学後、公会堂内のレストランで昼食をいただきながら懇談した。
大阪市中央公会堂内レストランで昼食

大阪市中央公会堂内レストランで昼食