高齢運転者(70歳以上)の免許更新手続き

高齢運転者(70歳以上)の免許更新手続き
(2020年版)

今年(2017年)3月12日から、高齢者運転者の免許更新手続きが改正されました。下の図は警視庁のホームページからダウンロードしたものです。

高齢者運転者の免許更新手続き改正

高齢者運転者の免許更新手続き改正

1.75歳未満
更新期間が満了する日において、75歳未満の人は合理化講習(2時間)の後、免許更新される。

2.75歳以上
75歳以上は高齢者講習に先立ち認知機能検査を受けなければならない。
認知機能検査の結果が76点以上は75歳医未満と同じ合理化講習を、49点から75点は高度化講習、48点以下は医師の診断を受け高度化講習を受けるか、または認知症と診断された場合は免許取り消しの対象になる。
下の写真は兵庫県公安員会からのお知らせである。76点以上は合理化講習(5100円)、49~75点は高度化講習(7950円)、48点以下は医師の講習を受ける。

更新手続通知

更新手続通知


3.認知機能検査は記憶力、判断力の検査である。検査時間は約30分である。
5問出題される。問題用紙、回答用紙と鉛筆が配られる。
(第一問)検査日の年月日、曜日、時間を記入する。検査開始前に時計を外すようにいわれる。

続いて正面のディスプレイに合計16枚のイラストが映し出される。一画面に4つの絵が出され、全部で4つの画面が映される。
例えば、最初の画面では4つの枡の中に機関銃、琴、親指、電子レンジが描かれている。係員が「電気製品は」と聞くので声を出して「電子レンジ」と言って覚える。声を出すことは記憶の手助けになる。
実際は写真ではなくイラストの絵である。2020年のイラストの内容は2017年からかわった。しかし、武器、楽器、身体、電気製品などのヒントは変わっていない。

認知機能検査

認知機能検査

認知機能検査

認知機能検査

 

(第2問)回答用紙には、一行に約10個の数字がならび、これが10行ほど書かれている。係員が黒板に例えば「1,3」と書くので、その数字を消し込んでいく。続いて「6,7,9」を消す作業を行う。



(第3問)先に示された絵を思い出しながら、回答用紙に言葉で書く。順序不同で、ひらがな、カタカナ、漢字を問わない。まったく思い出せない場合は、回答用紙の第4問が透けて見えるので、ヒントになる。
(第4問)回答用紙には「1.武器」「2.電気製品」などと書かれている。「大砲」「ラジオ」などと書き込んでいけばよい。


(第5問)白紙の回答用紙に文字盤の入った時計の絵を描く。係員が例えば「11時10分」というので短針と長針の区別が分かるように書き込む。

4.認知機能検査の通知は、免許証更新時期の約6か月前に3枚つづりのハガキで送られてくる。ハガキには認知機能検査を受けられる同じ都道府県内の自動車教習所のリストが書かれている。自動車教習所はどこも繁忙である。ハガキを受け取ったら直ちに予約する必要がある。兵庫県西宮市の教習所の場合、4月にハガキが届き認知機能検査を受けたのは8月後半になった。

 

5.認知機能検査は検査当日にはわからない。後日ハガキが届くので、あらためて合理化講習、又は高度化講習の予約をする必要がある。

6.公安委員会での運転免許証更新の予約は必要ではない。

特別定額給付金のスマホによる申請の仕方

スマホによる「特別定額給付金申請」の仕方

 

新型コロナウィールスに関して、国民に10万円の特別定額給付金が支給されることになりました。マイナンバーカードを持っている方はパソコン又はスマホで、オンラインによる申請が出来ます。

パソコンの場合は、マイナンバーカードを読み取るカードリーダーが必要です。アマゾンに注文が殺到しているようで、在庫がなく入荷するまでに時間がかかります。又費用も掛かります。

そこで、スマホでの申請の仕方を説明します。尚、スマホの機種によっては対応できない場合があります。

 

1.Play Storeから「マイナーポータルサイト」を検索しダウンロードします。音声入力で検索できます。

1.	Play Storeから「マイナーポータルサイト」を検索しダウンロード

1. Play Storeから「マイナーポータルサイト」を検索しダウンロード

2.画面一番上の「マイナーポータルにログインを押すと、パスワード入力画面が出る。

2.「マイナーポータルにログインを押しパスワード入力

2.「マイナーポータルにログインを押しパスワード入力

 

3.パスワード4桁を入力し、画面右下のOKボタンをおす。カード読取りの画面に替わる。マイナンバーカードの番号が書かれた面を写真のようにスマホにピッタリと付ける。離すと読取りが出来ない。

3.マイナンバーカードの番号が書かれた面を写真のようにスマホにピッタリと付ける。

3.マイナンバーカードの番号が書かれた面を写真のようにスマホにピッタリと付ける。

 

4.「申請はこちら」の画面に替わる。

特別定額給付金の申請

特別定額給付金の申請

5.給付金を申請する自治体を選択する。申請の受け付けは自治体の準備状況によって異なり、兵庫県西宮市は5月1日から可能であるが、5月3日大阪府吹田市は確定していない。居住する自治体のホームページ確認すること。

申請する自治体を選択

申請する自治体を選択

6.都道府県と市町村を選択する。

都道府県選択

都道府県選択

都道府県選択

都道府県選択

 

7.申請画面に進み「特別定額給付金」にチェックマークを入れる。

該当欄にチェック

該当欄にチェック

8.以下は画面の案内に従って入力すれば、それほど難しいことはない。

新型コロナウィールス禍の眼科受診

新型コロナウィールス禍の眼科受診

 

新型コロナウィールスの感染が収束の気配が未だ見えない4月28日(火)、二カ月前に予約していた大阪市内の病院に眼科の検診に行った。不要不急の外出の自粛要請が出る中で、三週間ぶりの外出であった。

予約した病院のホームページの「お知らせ」を見ると、入院患者の中に一名の感染者がいるという。しかし、目の検査の先延ばしをすることもできない。朝、測った体温は36度3分で不安を抱えながら自宅を出た。

緊急事態宣言が出て、外は様変わりであった。バスの運転席に近い席にはテープが張られていた。バスの運転手が感染しないための対策である。

バス運転手が感染しないための対策

バス運転手が感染しないための対策

大阪へ出る時に利用する阪急電車を避け、JRに乗った。写真は一番混み合う尼崎―大阪間の午前9時頃の車内の様子である。全員マスク着用で、しかも互いに離れて座っている。

全員マスク着用で、しかも互いに離れて座っている

全員マスク着用で、しかも互いに離れて座っている

最寄りの駅から15分歩いて病院に着いた。いつもと入口付近の光景が違った。問診票に来院目的、1週間以内の発熱の有無、24時間以内の解熱薬など6項目の質問に記入するよう求められた。問診票を提示すると検温計を額に当て体温の確認が行われた。

検温計を額に当て体温確認

検温計を額に当て体温確認

問診票

問診票

受付時刻は9時33分であった。2階の眼科の待合室に行くと患者数が随分少なく、15分後に視力検査と眼圧の検査があり、瞳孔を開く目薬を点されてから15分後には断層写真と眼底写真が撮影された。10時30分には診察が開始され、受付から診察迄約一時間というスピードであった。

医師は「水が色素上皮細胞の底にある細胞にたまっているが、2カ月前と大きな変化はない。今回は注射をする必要はない。白内障の兆候が見られる」と説明し、いつものように断層写真と眼底写真をいただいた。次の7月7日の予約まで様子を見ることになった。

断層写真と眼底写真

断層写真と眼底写真

サプリメントを服用しているかと尋ねられたのでオキュバイト50+と答えた。医師に、効果に個人差があるのか尋ねたところ、ルテインが含まれていれば大差はないとの説明で、わかもと製薬のオプティエイドMLのサンプルを手渡された。

大型連休というかステイホーム週間のさなかで、病院に来る患者が少ないため、会計も5分で終えることが出来た。

わかもと製薬のオプティエイドMLのサンプル

わかもと製薬のオプティエイドMLのサンプル

これに対して、薬局での待ち時間は長く、受付から会計まで40分もかかった。処方箋を受け付けてから、薬を探すまでをすべて人力で行っている。IT技術を使うなどして合理化の余地がある分野である。

帰りは人混みを避け梅田まで歩いた。いつも混雑している阪急百貨店とグランドビルの間の広い通路も人通りはまばらであった。外出の自粛要請の効果が出ているようであった。一日も早い収束を願いたい。

阪急百貨店とグランドビルの間の広い通路も人通りはまばら

阪急百貨店とグランドビルの間の広い通路も人通りはまばら

高田 忍(2010,4,28)

新型コロナウィールスに関して思うこと

新型コロナウィールスに関して思うこと

 2月5日、東京での「関東会員の集い」に参加するため上京した。大阪から羽田空港行きのJALを利用した。冬のことなので富士山が美しく見えると思い、左の窓側の席を予約した。飛行機は太平洋岸沿いに東に向かい、やがて東京湾を北上した。それまで翼が邪魔になって見えなかった富士山が突然姿を現した。思わず数枚の写真を撮った。

着陸態勢時見えた富士山とダイヤモンド・プリンセス号

着陸態勢時見えた富士山とダイヤモンド・プリンセス号


 良く見ると左端にクルーズ船ダイヤモンドプリンセス号が写っている。予定では2月4日に入港することになっていたが、新型コロナウィールスの感染者が出て入港を許されず、東京湾内を彷徨っていたのである。

 コロナウィールスと聞いて、トヨタの車コロナを思い出す。コロナとは「太陽の冠」を意味する言葉である。昭和40年代、トヨタの車の名前は「冠」にちなんだ名前が付けられていた。クラウン(CROWN)は王冠、カローラ(COROLLA)は花冠を意味した。偶然か分らないが頭文字は全てCである。その後、発売された車もセンチュリー(CENTURY),セリカ(CELICA)、カリーナ(CARINA)のように頭にCが付けられていた。

トヨタ コロナ

トヨタ コロナ


 太陽のコロナは下の写真である。毎日テレビで見せられるウィールスとよく似た姿である。

太陽のコロナ

太陽のコロナ



 新型コロナウィールスの感染が広がるにつれて、耳慣れない言葉を聞くようになった。クラスターとテレワークである。クラスターとは小規模集団といえばわかる。テレワークとは電話による仕事のことかと思っていたが、在宅勤務のことのようだ。分かりやすい日本語があるのになぜ使わないのか不思議である。


 明治時代になり日本は西洋から多くの文化や思想を学び取り入れた。そして、カタカナ語ではなく漢字を使った言葉に翻訳した。「文化」「思想」もその一つである。他にも「経済」「社会」「会社」など、多くの言葉を漢字で表した。


 その頃、中国から日本へ留学生が来ていた。留学生は日本が漢字に翻訳した言葉を中国に持ち帰った。昨年中国は建国70周年を迎えた。町の中のいたるところに「社会主義価値核心価値観」の看板が立っていた。そこには民主、自由、平等、法治など12の言葉がある。その中のいくつかは留学生が中国に伝え定着させた言葉である。正式な国名である中華人民共和国の「人民」と「共和」も元は日本語である。

 

中華人民共和国の「人民」と「共和」も元は日本語

中華人民共和国の「人民」と「共和」も元は日本語



 そして、その漢字は古代の日本人が中国から持ち帰ったものである。新型コロナウィールスの感染拡大を防止するために、政府は中国と韓国からの入国を制限する措置を取った。中国が漢字を捨てた韓国のような反発をせず、むしろ日本に対して理解を示したのは、このような両国の長い文化の交流があるためではないかと思う。

(2020,3,14 髙田忍)

あなたとつくる、再生医療の今とこれから

あなたとつくる、再生医療の今とこれから


シンポジウムでは理化学研究所の高橋政代先生が「再生医療のリスクとベネフィット」というタイトルで講演された。リスクとして3点を挙げられた。
1.細胞のリスク(遺伝子)
2.治療のリスク(免疫抑制剤)
3.患者の持つリスク(リスクがあるから様子見するという不作為のリスク)
ベネフィットとして網膜色素変性症患者に対する視細胞の移植を挙げられた。
以下は当日配布された資料の抜粋である。

視機能再生のための複合組織形成技術開発及び臨床応用推進拠点

網膜は目の一番奥にある膜状の組織である。その中にある視細胞は光情報を電気シグナルに変換し、その情報は網膜内の他の細胞を経て脳に伝えられ物を見ている。
網膜は神経網膜とそれを維持するための網膜色素上皮細胞というシート状の組織からなっている。
網膜色素変性は視細胞が編成する疾患、加齢黄斑変性は網膜色素上皮細胞の機能低下により新生血管が生えて視細胞が二次的に変性し視力が低下する。
理化学研究所ではiPS細胞から移植用の視細胞や網膜色素上皮細胞を作り、これらの疾患に移植する技術を開発してきた。加齢黄斑変性に対して網膜色素上皮細胞の移植治療のヒトでの安全性を確認した。
視細胞についても動物実験で光の分らないマウスが移植後に光が分かるようになることを示し、現在ヒトでの臨床研究をはじめようとしている。視細胞と網膜色素上皮細胞はお互い支え合う関係にあり、これらの疾患は進行に伴い視細胞、網膜色素上皮細胞に変性することから最終的にはより広い適応を目指して視細胞と網膜色素上皮細胞の複合シートの移植を目標に研究を進めている。     
 
 
網膜の構造

網膜の構造1

網膜の構造2

網膜の構造2


 

京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥教授は特別講演で「iPS細胞 進捗と今後の展望」というタイトルで話された。
患者自身の細胞からiPS細胞を作製するのは金と時間がかかるのでストック事業を進めている。現在では、日本人の40%をカバーする遺伝子を持ったiPS細胞がストックされている。

iPS細胞ストック

iPS細胞ストック

計画の概要

計画の概要

 


高田忍(2020,02,10)

関東会員の集い

関東会員の集い


第3回関東会員の集いを2月5日(水)、東京品川駅近くのビルの会議室で開催した。
参加者は4名で初対面であったが、直ぐに打ち解け、昼食の幕の内弁当を食べながら、交流を深めた。
「加齢黄斑変性を予知できるか」「医師との付き合い方」「iPS細胞の再生医療」「運動」など多岐にわたるテーマについて率直な意見交換や情報交換が行われた。

第3回関東会員の集い

第3回関東会員の集い


参加者の一人から文字拡大器が紹介された。下に置いた本の文字が大きくなっていることが分かる。

拡大機

拡大機

株式会社システムギアビジョン クローバー4(39,800円)

「患者・家族のための災害対策ハンドブック」

「患者・家族のための災害対策ハンドブック」

2019年10月29日(火)開催された製薬協セミナーで熊本難病・疾病団体協議会から患者とその家族のために有用な「災害ハンドブック」の説明が有りそのハンドブックを掲載します。

pdfファイル→熊本難病・疾病団体協議会「患者・家族のための災害対策ハンドブック」

上記pdfファイルをクリックすると、画面が一旦ファイル表示画面に切り替わります。さらにその画面をクリックするとファイルが開くようになっております。ご注意下さい。

 

障害者手帳と交通機関の割引

障害者手帳と交通機関の割引

1.身体障害者手帳申請方法

  (1)市区町村の窓口で「身体障害者診断書・意見書」用紙を受け取る

  (2)病院に「身体障害者診断書・意見書」の記入を依頼する

  (3)市区町村の窓口に必要書類を提出する

  (4)書面等で判定結果が通知される

  (5)通知が届いたら、市区町村役所に行き手帳の交付を受ける

2.さまざまなサービス

  ・医療費の軽減 ・税金の軽減 ・交通機関の割引 ・補装具の交付など

 

3.自動券売機について

 障害者用の切符を自動券売機買う時、統一されておらず鉄道各社によって,押すボタンが異なります。

 関西の私鉄各社は「障害者マーク」です。

 近鉄は左に「障害者割引」の文字があります。京阪は障害者マークの下に「わりびき」 の文字です。大阪メトロは「福祉」の表示です。

近鉄

近鉄

京阪

京阪

阪急

阪急

大阪メトロ

大阪メトロ

 

 駅員から尋(たず)ねられた場合は、障害者手帳を見せてください。

 

 JR各社と関東地方の小田急、相鉄、京王、横浜地下鉄のいずれも子供ボタンを押します。  

      

JR西日本

JR西日本

JR東日本

JR東日本

写真は、東京、大阪、京都の会員の方の協力で撮影したものです。

 

 

抗VEGF薬の注射について

 抗VEGF薬の注射について

抗VEGF薬、なぜ注射?

抗VEGF薬の一つであるバイエル薬品のアイリーアは血管内皮増殖因子との優れた結合親和性を持つ薬剤創出目的に、ヒト免疫黒グリン(Ig)G1のFcドメインにヒトVEGF受容体(VEGFR)の細胞外ドメインを結合した「遺伝子組み換え融合糖タンパク質」から作られています。タンパク質は一般的に分子構造が大きいため、点眼では患部に散布できないので注射による投与がされている。

 専門的なことを知りたい方は下記にアクセスしてください。

https://pharma-navi.bayer.jp/omr/online/product_material/EYL_PUG_201808200_153472

 

眼球注射針穿刺位置

角膜輪部(黒目(角膜)と白目(結膜)の境目)から4mm程度の位置です。 ※虹彩根部と網膜を避けた位置。位置は、青マーク箇所あたりとなります。

注射針穿刺位置 正面

注射針穿刺位置 正面

注射の深さ

注射の深さ

注射の深さ

注射薬剤の量

アイリーア薬剤の量は投与液量0.05ml(アイリーア薬物量2mg

注射針の太さ

注射針は30ゲージの注射針が使われる。太さは0.31±0.02mmである。(大体ハガキの紙厚程度の直径)

参考までに採血に使われる注射針は21Gで太さは0.81±0.02mmである。

 

眼科を受診するときの心得

眼科を受診するときの心得

1. 加齢黄斑変性のチェック

加齢黄斑変性は「失明の怖れ」という言葉が枕詞のようにつく眼の病気です。そのため、早期発見早期治療が大切といわれています。早期に発見する方法は、片目で格子状のものを見ることです。一般にはアムスラーチャートで薦められていますが、一般家庭にあるわけではありません。障子の桟や台所のタイルでもチェックできます。

アムスラーチャート

アムスラーチャート

障子

障子

タイル

タイル

 

中央がかすんで見えるとか、障子の桟が歪んで見える場合は加齢黄斑変性の可能性があります。その場合は、直ちに眼科医の診察を受けましょう。

アムスラーチャート見え方

アムスラーチャート見え方

 

2. 眼科医の選定

どこの眼科医で診察と治療を受けるか。眼科医を選ぶにあたっては、インターネットで「加齢黄斑変性症の治療件数」で検索し、通院に便利な病院を選ぶ方法があります。あるいは、とりあえず近くの眼科医を訪ね、検査設備の整った病院を紹介してもらう方法もあります。ただし、白内障の治療件数などの実績の宣伝をしているところは避けた方がいいと思います。混雑していて待ち時間が長い所があります。

3.眼科医を受診する時

眼科医を訪ねるときは車を避け、公共交通機関を利用しましょう。出来れば家族の付き添いがあると安心です。なぜなら、受診した日に抗VEGF薬の注射をした後、眼帯をしなければならいからです。注射しない場合でも、検査のために瞳孔を開く眼薬を点すからです。

医師には、いつ頃からどのような症状(見え方)であったかをまとめておき的確に伝えることが大切です。

医師の患者に対する持ち時間は限られており、診察の時思い出しながら伝えるのでなく事前に伝えたい現在の症状など整理の上メモ書きしすべて的確に伝える患者側の努力がよりよい治療を受ける手立てになります。

4.検査について

医師が加齢黄斑変性の疑いがあると判断したときは、視力検査と眼圧検査の後に眼底検査、蛍光眼底造影、光干渉断層計検査などを行います。

視力検査は、誰でも経験があります。丸い輪のどの部分が空いているかを見えた通り答える自覚検査です。上下、左右で答えます。判断しにくい場合でも、一瞬目をつぶり開けた時に分かることがあります(涙が不足すると見えにくくなるため涙を補う)。リングがぼやけて見えていても大体空いている方向が分かればそれを答えます。視力検査の後、瞳孔を開く眼薬(散瞳剤)が点眼され、お薬が効くおおよそ20分後に眼底検査が行われます。

ランドルト環

ランドルト環

(1)眼底検査

眼底検査は赤い点を見つめながら行われます。かなりまぶしい検査です。瞬きしないようにと注意をされます。この検査では網膜の状態、特に黄斑を見ます。出血や血液中の水分が漏れて溜まっていないか、網膜がむくんでいないか、それらの原因になっている脈絡膜新生血管がないか、などを調べます。ただし眼底検査だけでは、新生血管の位置、大きさ、活動性を確定することはできません。

(2)蛍光眼底検査

診断確定と治療方針を決めるためには、蛍光眼底造影がとても大切です。造影剤を腕の静脈から注射し、造影剤が血液中を流れて眼内の新生血管に入ったときに写真を撮り、新生血管の位置や大きさ、活動性を調べます。造影剤にアレルギーがあったり、血圧が高いなど、造影剤が好ましくない病気がある場合には、この検査はできません。

そのため、承諾書にサインを求められます。

(3)OCT(光干渉断層計)検査

OCT(光干渉断層計)検査は赤い縦と横の線を見つめます。線は点滅しますが、多少の瞬きは問題ないようです。これは、眼底の断面を調べる断層検査です。新生血管の有無や形、大きさ、新生血管と中心窩との位置関係、網膜のむくみなどもわかります。数分で検査でき、造影剤も使いません。

萎縮型は進行がゆっくりで、治療法がないので、蛍光眼底造影や光干渉断層計を行わないこともあります。

5.治療方法

「萎縮型」の治療

治療は必要ないといわれています。ただし、「滲出型」に移行して急激に視力が低下することがあるので、定期的な検診が必要です。

「滲出型」の治療

抗VEGF療法という新生血管を沈静化させる薬を硝子体内に注射する方法が一般的です。

眼球注射の場面

駐車しているところ

注射針穿刺位置 正面

注射針穿刺位置 正面

注射の深さ

注射の深さ

抗VEGF薬にはノバルティスファーマ社の「ルセンティス」とバイエル薬品の「アイリーア」があります。医療費はアイリーアの方が少し安いようです。医師はいずれかを選択して治療しますが、その理由を聞きましょう。

どんな病気でも、自分の病気の状態をよく知ることが大切です。内科で血液検査を受けたらそのデータをもらいます。それと同じように、眼科で検査を受けたら、眼底写真や断層写真をもらい、アルバムに貼っておくと症状の経過や治療の効果が確認できます。写真は医療機関によって有料のところもありますが。それほど高いものではありません。

カラー写真が眼底写真で、モノクロが断層写真です。眼底写真では、赤い部分が減っていることが一目瞭然で分かります。医師によっては、赤い部分や青い部分の質問をすると親切に説明してくれることがあります。医師とは、対等の立場で積極的に質問し納得した治療を受けたいものです。

OCT(光干渉断層計)検査

OCT(光干渉断層計)検査1

OCT(光干渉断層計)検査2

OCT(光干渉断層計)検査2

その他にも、光に反応する薬剤を体内に注射し、それが新生血管に到達したときに弱いレーザーを照射し新生血管を破壊する「光線力学的療法」、新生血管をレーザーで焼く「光凝固法」などの新生血管を破壊することで黄斑へのダメージを食い止める外科的治療もあります。

光線力学療法の場合は、一泊入院の治療になるようです。抗VEGF薬の注射と光線力学療法が併用される場合もあります。

 

先進的な治療法としてiPS細胞の臨床研究が行われています。2019年4月に、理化学研究所で2017年から行われてきた5人の患者に対する臨床研究で安全性が確認されたとの発表がありました。実用化の日が来ることが期待されています。

iPS細胞治療原理

iPS細胞治療原理

6.診察と治療を終えて

抗VEGF薬の医療費は3割負担の場合、4万数千円、一割負担は一万数千円です。光線力学的療法の場合は十数万円かかります。

ただし高齢者の場合、高額療養費の自己負担限度額が定められています。必ずしも上記の額を窓口で支払うわけではありません。2019年8月の場合、一割負担の一般の人は、個人で18000円、所帯全体で57600円です。

領収書は必ず保管しておきましょう。一年間に支払った医療費が10万円を超える場合、確定申告すれば医療費控除の対象になります。タクシー代も控除対象になる場合があります。

抗VEGF薬の注射をした場合は、眼帯を付けるので足元が見えにくく、家族の付き添いがあると助かります。眼帯は翌日の朝まで着用し、感染予防のため三日間目薬を点します。

7.最後に

タバコは絶対に避けましょう。食べ物は緑黄色野菜を食べるとよいといわれています。これらにはルテインという成分が含まれています。黄斑部にあるルテインは、抗酸化作用やブルーライトの光を吸収するフィルターとなって私たちの目を守っています。

緑黄色野菜

緑黄色野菜

サプリメント(栄養補助食品)も、個人差がありますが効果があるといわれています。食物だけでは十分なルテインを摂取することが出来ません。これを補うために、サプリメントを飲んだ人は、飲んでいない人よりも加齢黄斑変性の発症率が少なく、病気の進行も25%抑えられたという報告があります。

(2019,11,11 髙田 忍)